講座情報を検索
最新講座の一覧
講座選びガイド
「どの講座を選べば良いのか分からない、どんな講座があるのか知りたい…」あなたにピッタリの講座の選び方ガイドです。
講座カテゴリー
育母塾の講座には、初めての方にオススメの講座や、更に詳しいことを学べる講座など様々なカテゴリーがあります。
(01)はじめてのまぁるい抱っこセミナー
こんな方にオススメ・まぁるい抱っこを初めて学ぶ方
・まぁるい抱っこの考え方を知りたい方
・前抱き講座/よこ抱き講座/たて抱き講座を受講したい方
・妊娠中の方
・子どもに関係する仕事をしている方
・「まぁるい抱っこ®」に興味がある方ならどなたでも
(02)大人の姿勢講座
こんな方にオススメ・まぁるい抱っこがうまくできない方
・姿勢が気になっている方
・体が疲れて、抱っこが辛い方
・子どもに関係する仕事をしている方
・効果をすぐに感じたい方
(03)なお先生のまぁるい抱っこ講座(前抱き)
こんな方にオススメ・「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」を受講済みの方
(2021年8月以前の「まぁるい抱っこセミナー」や「まぁるい抱っこ講座」も可)
・まぁるい抱っこの基本である「前抱き」を学びたい方
・妊娠中の方(体調に合わせてご参加ください)
・赤ちゃんが泣き止まない抱っこから解放されたい方
・子どもに関係する仕事をしている方
(04)なお先生のまぁるい抱っこ講座(よこ抱き)
こんな方にオススメ・「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」を受講済みの方
(2021年8月以前の「まぁるい抱っこセミナー」や「まぁるい抱っこ講座」も可)
・まぁるい抱っこの「横抱き」を学びたい方
・妊娠中の方(体調に合わせてご参加ください)
・赤ちゃんが泣き止まない抱っこから解放されたい方
・子どもに関係する仕事をしている方
(05)なお先生のまぁるい抱っこ講座(たて抱き)
こんな方にオススメ・首がすわり、体もある程度大きくなり、股関節脱臼の疑いが少なくなる頃のお子さん、
またはそれ以上のお子さんをお持ちの方(目安:生後6ヶ月以上)
・「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」を受講済みの方
(2021年8月以前の「まぁるい抱っこセミナー」や「まぁるい抱っこ講座」も可)
・まぁるい抱っこの「縦抱き」を学びたい方
・首がすわったお子様の抱っこについて悩んでいる方
・赤ちゃんが泣き止まない抱っこから解放されたい方
・子どもに関係する仕事をしている方
(06)なお先生のアルマスリング講座
こんな方にオススメ・まぁるい抱っこを習得した方
(「まぁるい抱っこができること」を前提として進行します)
・スリングの基本であるカンガルー抱き(前向きの抱っこ)を学びたい方
・1歳半くらいまでのお子さんをお持ちで、アルマスリングをご購入後、使い方がわからない方
・アルマスリングをもっと上手に活用したい方
(07)赤ちゃんがパクパク食べる離乳食講座
(08)子どもの姿勢発達講座
(09)なお先生のなんでも相談室
こんな方にオススメ・育児/介護/防災についてお悩みの方
・赤ちゃんのことがわからなくてお悩みの方
・家族のサポートが受けたい、夫婦間の悩みがある方
・育児/介護/防災について誰かに相談したい方
・育児/介護/防災についてプロの意見が聞きたい方
※お一人でもパートナーやご家族と一緒でもご参加いただけます
※お子さんがいない方も、お気軽にどうぞ
(10)なお先生の母親学級
(11)なお先生とグループトーク
(12)まぁるい抱っこ おさらい会
(13)なお先生の小児救急講座
(15)その他の講座
オンライン開催
保育・教育・医療関係者のためのプロフェッショナルクラス
こんな方にオススメ・医師・看護師・助産師・保健師・保育士など有資格者様
・ベビーマッサージやベビーサインなど、民間の発行する資格保持者様
・子どもに関わるお仕事をしている方
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年3月以降、対面での辻直美の講座を一部休止いたしております。大変申し訳ございません。
オンライン講座につきましては、随時、開催予定です。日時等の詳細が決まり次第、当ホームページの「講座情報」欄にて発表いたします。
【オンライン講座 受講ガイド】
コロナ禍でスタートしたオンライン講座ですが、1年半経った現在も、残念ながら対面での講座再開が難しい状況です。
既にオンライン講座がスタンダードになっていることから、より内容を充実すべく、9月以降の講座ラインナップを見直しました。
2021年9月~
オンライン講座のラインナップは以下の通りです。
⇒ https://image.reservestock.jp/pictures/21842_MzQ0ZTJmNzU4MGY0M.pdf
ご要望の多かった「まぁるい抱っこ」の実践講座(前抱き・よこ抱き・たて抱き)を、オンラインでもスタートします!
・「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」60分
※「大人の姿勢講座」90分
☆「なお先生のまぁるい抱っこ講座(前抱き)」90分
☆「なお先生のまぁるい抱っこ講座(よこ抱き)」90分
☆「なお先生のまぁるい抱っこ講座(たて抱き)」90分
(辻直美の講座を受講したことがない方は、必ず「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」を受講してから☆印の講座に進んでください)
・「なお先生のアルマスリング講座」120分
(「まぁるい抱っこができること」を前提として進行します)
※「赤ちゃんがパクパク食べる離乳食講座」90分
※「子どもの姿勢発達講座」120分
(※印の講座に参加される前に「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」の受講を推奨いたします。順番が前後しても構いません)
・「なお先生のなんでも相談室」(マンツーマン講座)90分
・「なお先生とグループトーク」90分
・「まぁるい抱っこ おさらい会」90分
・「なお先生の小児救急講座」90分
その他の講座も、随時企画してまいります!
今後の講座予定は、決まり次第、育母塾のホームページ
https://ikubojuku.org/seminar/
または辻直美のSNS等で発表いたします。
zoomを使ったオンライン講座がはじめての方は、こちらをご参考になさってください⇒ https://ikubojuku.org/zoom_beginner/
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
育母塾事務局
【お申し込みの流れとキャンセルポリシー】
辻直美の講座には、一般社団法人育母塾が主催する講座と、全国各地の招致主催者様による講座の2種類があります。
育母塾が主催する講座は、コチラ(クリックorタップしてご覧ください)に記載された講座です。
その他の地域はすべて、各地の有志の方や企業・団体様が主催者となって、辻直美を招致してくださっています。
お申し込み・お問い合わせは、各講座の主催者にお願いいたします。
主催団体によって、受講料やキャンセルポリシー(キャンセル料がかかる期間など)が異なる場合がございます。事前にご確認の上、お申し込みくださいませ。
【参加者様の服装につきまして】
備考欄に「動きやすい服装でご参加ください」と記載のある講座につきましては、装飾の少ないトップスと、パンツスタイル(長ズボン)がおすすめです。
受講中は、ネックレスなどのアクセサリー類を外していただく場合がございます。
講演会でも体験いただくことがありますので、可能なかぎり動きやすい服装をおすすめいたします。
【講座への持ち物につきまして】
受講中も、お子さん最優先でお願いいたします。授乳・おむつ替え・水分補給などは、随時行ってください。
対面での講座の場合、必要なものはご自身でお持ちいただき、おむつはお持ち帰りをお願いしています。
まぁるい抱っこによって体の緊張がほぐれ、リラックスすることで、講座中にたくさん排便をする赤ちゃんがおられます。替えのおむつは多めにご持参ください。
講座によっては、アルマスリングやさらし、授乳や離乳食に必要な道具をお持ちいただくこともございます。
講座情報を確認の上、ご参加ください。
講座はライブですので、ご参加の皆様に合わせて進行させていただきます。
ご準備いただいた物をすべて使わない場合もございますが、ご了承ください。
【写真・動画等の撮影マナー順守のお願い】
講座中の写真撮影は可能ですが、写りたくない方もおられるかと思いますので、事前のお声掛けなど、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。
講師の辻直美、ご自身とご家族以外の参加者の写真を撮影された場合は、ご本人の許可なく、SNS等での公開はおやめください。
講座の資料やテキストの撮影・複製・加工・二次利用・インターネット上へのアップロードなどは固くお断りします。
ご自身・ご家族・辻直美の写真・動画あるいは、撮影・公開の許可が得られた写真・動画をSNSで発信される場合は、ハッシュタグ #辻直美 #まぁるい抱っこ #アルマスリング などを適宜つけてください。
よろしければ、撮影された写真・動画を事務局のメールアドレス(ikubo.pr@gmail.com)にお送りください。
お送りいただいた写真・動画は、許可済みのものとして、辻直美のSNS等でご紹介させていただくことがありますがご了承ください。
【講座時間外の質問はご遠慮ください】
大変申し訳ございませんが、メールでのカウンセリングは承っておりません。辻直美の講座にご参加ください。
メールやメッセンジャー、辻のSNS、ブログなどへ、個別にご質問やご相談をいただくことが増えております。
全てにお答えしたいのですが、多忙を極めておりますため、辻本人から返信を差し上げることが難しい状況です。
ご質問は、必ず講座の時間内にしていただき、悩みをスッキリ解消してお帰りください。
ご質問と回答内容は、講座に参加された全員でシェアしていただき、休憩時間中や講座終了後の個別のご質問もご容赦くださいませ。