【まぁるい抱っこ・スリングさいたま】さんでは、
毎月第3金曜日(※一部例外あり)に、辻直美の講座を開催しています。
<4月は第4金曜日開催、zoomを使ったオンライン講座です>
【オンライン講座】なお先生とグループトーク~育児の悩みをシェアして解決!
今回のテーマは、
「《家族がチームになるために》〜どうする?価値観のズレ」
まぁるい抱っこひとつとっても
全ての家族に協力・応援してもらえるとは
限らないですよね。
安心感があって、納得のいく育児をするためには
家族の理解と協力が必要になってきます。
家族がチームとして一丸になって
子どもと向き合えたら素敵だと思いませんか?
家族がチームになるにはどうしたらいいのか、
みんなで話しながら解決の糸口を見つけていきましょう!
なお先生は「ISD個性心理学」の
マスターインストラクターでもあり、
ほかのさまざまな心理学も組み合わせて
その人の思考の癖を解き明かしてくれます。
●目指したい子育ての方針があるけれど
家族それぞれの価値観の違うことで
子どもに一貫した教育・しつけができない
その都度ブレてしまう
●そもそも目指す子育てが決まってないため
常に子どもへの対応にブレてしまい、
イライラや不安につながってしまう
こんなことありませんか?
◯子どもがぐずった時、
夫はすぐ甘いお菓子で機嫌を取ろうとする
◯親は、ごはん前のなのに
おやつを食べさせてしまう
◯歩行器やおしゃぶり
便利グッズを薦める親。
自分の気持ちを通すべき?
相手の意見を受け入れるべき…?
◯子どもを20時には寝かせたいのに
時間気にせず遊ばせる家族…
◯家族の洗濯や掃除の仕方が理解できない!
(手伝って欲しくないのに勝手にするのはなぜ??)
◯両親やママ友、ご近所さんとの距離感や付き合い方
◯子どもの選択をできるだけ
尊重したいと思っているけれど、
どこまで受け入れればいい?
口を出してもいいの?
(習い事や友達関係など)
◯子どもが好きな遊びは、
私が苦手なものや好きじゃないものばかり。
どうすればいいの?
家族間の価値観のズレは
パートナーや両親、
子どもにも当てはまります。
家族がチームとしてまとまるために
価値観のズレの解消方法を
なお先生と一緒に考えてみませんか?
※抱っこに関するご相談は、「まぁるい抱っこセミナー」または「なお先生の育児相談室(マンツーマン)」にてお願いいたします。
【講師】辻 直美
国際災害レスキューナース
まぁるい抱っこマイスター
一般社団法人育母塾 代表理事
<プロフィール>
【主催・お問い合わせ先】
まぁるい抱っこ・スリングさいたま